ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 25巻4号

中東イスラム世界における「聖者」発生の社会的・認識的メカニズム : エジプト・南シナイ地域の事例研究

https://doi.org/10.15021/00004072
https://doi.org/10.15021/00004072
026f8a9a-ba90-4f1f-a4b2-051a505564e4
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_025_4_002.pdf KH_025_4_002.pdf (3.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-02-16
タイトル
タイトル 中東イスラム世界における「聖者」発生の社会的・認識的メカニズム : エジプト・南シナイ地域の事例研究
タイトル
タイトル Social and Cognitive Background for the Genesis of So called Sainthood
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 聖者|イスラム|エジプト|シナイ半島|ベドウィン
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 saint|Islam|Egypt|Sinai|Bedouin
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00004072
ID登録タイプ JaLC
著者 西尾, 哲夫

× 西尾, 哲夫

en Nishio, Tetsuo

ja 西尾, 哲夫

ja-Kana ニシオ, テツオ

ISNI

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 社会人類学者の堀内正樹氏は,イスラム世界の「聖者(聖人)」に関するこ
れまでの内外の研究にふれた最近の論考「現代モロッコの廟参詣   『聖者』
を『偉人』とする提案を添えて」(歴史学研究会編『地中海世界史4  巡礼
と民衆信仰』青木書店1999年)のなかで,主として現代モロッコでの事例を
もとに,これまでに「聖者」と少なくとも学術的文献のなかで呼称されてきた
ことに対していくつかの大きな問題点を指摘しながら,「偉人」と呼び換える
ことを提案している。本論文は堀内氏の提案に直接答えるものではないが,南
シナイでの事例をもとにその問題意識をさらに考察しようとするものである。
 南シナイは西暦六世紀に聖カトリーヌ修道院が創建されて以来,イスラム勃
興によるアラブ系部族の流入やイスラム世界の政治的変動のなかで,同修道院
を精神的支柱として社会経済的にも一つのまとまった地域として歴史上存在し
てきたと言える。とくに十六世紀以降のオスマン帝国による中東支配は大規模
な住民移動とも重なって南シナイ地域に大きな社会経済的変動をもたらした。
このような社会変動のなかで聖カトリーヌ修道院とアラブ系諸部族のあいだに
あって地域編成の重要な鍵的要素となったのが,修道院創建と時を同じくして
修道院の世話のために南ヨーロッパより農奴的役割をもって強制移住させられ
てきたジバーリとよぼれる部族であった。
 南シナイには起源においても呼称においてもさらにその社会的機能や重要性
においてもさまざまな「聖者」がみられるが,彼らは一見するとモーゼのよう
に超有名なものから由来のよくわからないものまで,まるで何の一貫性もなく
存在しているようにみえる。ただ,現在みられる「聖者」やそれをめぐる伝説
や儀礼的行為が昔から変わらず存在してきたものではなく,歴史文献をもとに
南シナイ地域内での集団関係の変化や同地域をめぐる国際的な社会経済的変化
にてらしあわせながら仔細にながめてみると,時宜に応じて「聖者」をめぐる
言説や行為が過去の記憶から再生されたり新たに創造されたりしてきたのであ
り,結局のところそれぞれの「聖者」が一定の集団関係維持と地域編成原理の
ために機能していることがわかる。特定の「聖者」はその聖性の度合いではな
く,集団関係維持における役割の有用性の度合いに応じてまさに地域住民から
その存在意義を認められたものであり,その有用性の度合いをはかる民俗的概
念としてのバラカの力がどの程度でどれだけの幅広い住民に信Lられているか
によって,「聖者」の存在形態が異なってくる。部族内部の小集団の維持やさ
らに複数集団の維持のためであれぽ,素性の知れた部族のまさに「偉人」的存
在が「聖者」として機能するし,複数の大きな集団をゆるやかに統合し地域編
成の原理として機能するためであれぽ,土地神話として機能するモーゼやアロ
ンのような超「偉人」的「聖者」が必要になる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In his recent article on the state-of-affairs concerning the studies of
so-called "Saints" in the Islamic world, Prof. Horiuchi proposed that in
academic discussion about Islamic sainthood, at least in its popular settings,
we should use the term "great person" instead of "saint" and other
related words. My discussion here is not meant to answer his proposal,
but to develop his standpoint on the basis of another case-study of a
related matter in Southern Sinai, Egypt.
Historically speaking, Southern Sinai can be regarded as one
socio-political and economic area, where the Monastery of St. Catherine
functions as a pivotal entity both in the spiritual and socioeconomic/
political senses. Another key entity in this area is the Jibali
tribe, thought to have been sent by the Byzantine Emperor Justinian
from Southern Europe to serve as serfs in the middle of the 6th century.
After the advent of Islam, a majority of Arab tribes moved into this
area. With the increasing political influence of the Ottoman empire, the
area underwent radical social change from the 16th century onward.
In modern Southern Sinai, we can discern many "saints" of various
origins, names and social functions. Seemingly, they exist without any
social and cognitive background for their functions, but this proves not
to be the case, when we look into their origins with the help of historical
documents and oral traditions. In the present discussion, I propose one
principle to explain the seemingly unrelated "saints" of Southern Sinai in
terms of their cognitive origin, which might contribute to the general
discussion about "sainthood".
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 25, 号 4, p. 487-536, 発行日 2001-03-30
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:19:41.354430
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3