ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 25巻4号

オーストロネシア語族と日本語の系統関係

https://doi.org/10.15021/00004071
https://doi.org/10.15021/00004071
3f9f99c8-dac3-4ba6-9a81-0bd0b9a5a2b0
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_025_4_001.pdf KH_025_4_001.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-02-16
タイトル
タイトル オーストロネシア語族と日本語の系統関係
タイトル
タイトル Genetic Relationships between Austronesian and Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 前方照応|言語混合|オセアニア諸語|声調発生|ツングース諸語
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 anaphora|language mixing|Oceanic languages|tonogenesis|Tungusic
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00004071
ID登録タイプ JaLC
著者 崎山, 理

× 崎山, 理

崎山, 理

ja-Kana サキヤマ , オサム

en Sakiyama , Osamu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論は,筆者が手掛けてきたオーストロネシア語比較言語学のわくを,日本
語の系統論にまで拡大しようとするものである。日本語の系統は,現在も,南
イソドあたりまでルーツを求めにゆくなど,けっして安定した研究期にはいっ
たとは言えない側面がある。筆者は,このような異常な状況を生み出してきた
のは,縄文時代以降,日本語が形成されるにさいして経過した長い歴史,また
それと関連するが,日本列島に居住していた異なる民族間で発生した言語混合
による結果であるととらえ,すでに幾本かの論文を発表してきた。さいわい,
昨秋,日本言語学会におけるシソポジウムで,これまでの論拠を集大成する機
会が与えられたのを機に,会の限られた時間内で十分報告できなかったこと,
またそのときのコメントにも答える形で,本論を仕上げている。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It is becoming evident that "mixed languages," such as Medniy
Aleut (Russia) , Maisin (Papua New Guinea) , or Michif (Canada) , do
exist. Japanese may have arisen as such a mixed language, combining
Tungusic and Austronesian elements.
It is believed that Ancient Japanese (AJ) introduced a pitch accent
and long vowels as compensation for the loss of an Austronesian
syllable. Some evidence comes from roots where Austronesian has two
syllables, of which Group 1 in AJ preserves the penult (ex. PMP *tangan
'hand' > AJ *taa > *ta -i (determinative) > Kyoto dialect tee) and
Group 2 the final (ex. PMP *apuy 'fire' > AJ *poi > Kyoto d. hii) .
Accent is irrelevant in words in Group 3, which are estimated to have an
even tone in PAN (ex. PWMP *esung 'mortar' > AJ usu > Kyoto d.
usu).
Next I refer to the AJ pronoun system reconstructed from Old
(Nara period) Japanese (OJ) data, on the left:
Singular Plural Singular Plural
I *a, (*na) | we *mai < *a, (*ya) *mey
you *na, (*i) | you —< (* (k) u) (* (k) wa)
he/she/it *i, *i-e | they *si, *se < *i, *e, *na *si, *se
The right hand column indicates Proto-Central-Eastern Malayo-
Polynesian forms reconstructed by A. Capell (1969, 1976) and revised
by myself.
There is also important syntactic evidence. In most CEMP languages,
pronominal affixes usually occur in a verb complex in what I call
a rigid "affix order," i.e., the verb itself may take prefixes and suffixes
that are grammatically fixed. In OJ also we find traces of similar
affixation:
Kena-no waku-go i pue-puki-noboru. (Nihon-Shoki, vol. 17)
"A
young prince of Kena, HE (= i, III sg.) is going up (a river)
blowing a flute."
Tosi-no-pa ni, ayu si pasira-ba, (Man'yo-Shu, vol. 19)
"Every year when ayu fishes, THEY (=si, III pl.) run,"
I cannot agree with the view that *-i can be explained more successfully
through 'Altaic.' OJ as well as Austronesian i have a locative
function, which the Altaic suffix never does.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 25, 号 4, p. 465-485, 発行日 2001-03-30
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:19:42.324591
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

Sakiyama , Osamu, 2001, Genetic Relationships between Austronesian and Japanese: 国立民族学博物館, 465–485 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3