WEKO3
アイテム
北タイ女性工場労働者とタン・サマイ言説 : 「近代性」への民族誌的アプローチ
https://doi.org/10.15021/00004062
https://doi.org/10.15021/00004062d230d5f3-ef90-415f-bc13-7f55c231274e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-16 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 北タイ女性工場労働者とタン・サマイ言説 : 「近代性」への民族誌的アプローチ | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Discourse of Than Samaj among Northern Thai Factory Women : An Ethnographic Approach to‘Modernity’ | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 北タイ|言説|工場労働者|近代性|実践 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Northern Thailand|discourse|factory worker|modernity|practice | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15021/00004062 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
平井, 京之介
× 平井, 京之介
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 「近代性」は社会科学においてさまざまに議論されてきた主要テーマのひと つである。しなしながら「近代性」を扱った民族誌の多くは,その意味をきわ めて自明なものと見なし,あらためて問題にしてこなかった。本稿の目的はロー カルな社会的現実としての「近代性」を説明するひとつのモデルを提示するこ とにある。筆者が調査をおこなった北タイの工場において,女性労働者が過去, 現在,未来について語る中心的手段は「タン・サマイ (時勢に遅れない)」の 言説とそれに関わる実践である。どのような場面でタン・サマイ言説は現れて くるのか。タン・サマイ言説はどのような概念や実践と結合するのか。工場に おいてタン・サマイ言説の存在を支える権力関係とはどのようなものか。こう した問いに答丁ようとする一方で,本稿では,「近代性」と結合した言説がロー カルな場面で生成する過程を検討することが,現代社会のさまざまな局面にお ける人々の経験を明らかにする上で有効なアプローチのひとつであることを示 したい。 |
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | Although modernity has been the issue of long debate in the social sciences, many ethnographers have argued about 'modernity' without defining its meaning, which they seemed to assume was already known or unambiguous. This paper presents a theoretical model to explain 'modernity' as a local social reality . The central way in which factory women talk about the past, the present and the future on the shopfloor where I conducted fieldwork in Northern Thailand is the discourse and practice of than samaj, which literally means 'abreast of the times'. In what kinds of setting does the discourse of than samaj function? What are the concepts or practices that are linked to the discourse of than samaj? What are the power relations supporting that discourse on the shopfloor? While trying to answer these questions, I would like to show in this paper that a useful approach to understanding people's experiences in contemporary society is to examine the process by which a discourse linked to 'modernity' is created in the local setting. |
|||||||||||||
書誌情報 |
国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 26, 号 2, p. 237-257, 発行日 2001-10-22 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00091943 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |