WEKO3
アイテム
アート作品の譲渡不可能性 : 参加型アートとその制作プロセス<特集 : 「協働/プロセスの人類学 : 同時代のアートをめぐる省察から」>
https://doi.org/10.15021/00009612
https://doi.org/10.15021/00009612b153cf79-c9fe-430c-bd1b-d06db4794975
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-11-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | アート作品の譲渡不可能性 : 参加型アートとその制作プロセス<特集 : 「協働/プロセスの人類学 : 同時代のアートをめぐる省察から」> | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Inalienability of Artworks : Participatory Art and its Production<Special Theme : Anthropology of Collaborations and Processes : From Studies of Contemporaneous Art Practices> | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 参加型アート|譲渡不可能性|作品の制作プロセス|経験|参加 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | participatory art|inalienability|process of art-making|experience|participation | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15021/00009612 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
登, 久希子
× 登, 久希子
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は1990 年代以降現代美術の文脈において注目されてきた「参加型アー ト」を取り上げ,観客による作品への「参加」の意味を譲渡不可能性の観点か ら論じるものである。参加型アートの多くは,特定の状況や観客自身が従事す るプロセス自体を作品として提示するものである。参加することは従来の美術 批評の方法論にはない実践であるがゆえに批評家や美術史家を当惑させてもき た。観るだけではない直接的な「参加」を要請するアート作品を,人類学的に どのようにとらえることができるのだろうか。本稿では作品をつくるプロセス がアーティストや参加者たちにどのように経験されるのか,主にニューヨーク における事例から考察していく。そして参加型アートの実践を,「譲渡不可能」 なものをつくりだそうとする試みのひとつとして再考する |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Since the 1990s, “participatory art” has been gaining attention in the context of contemporary art. This paper presents analyses of participatory art practices from the viewpoint of inalienability. Participatory art often situates the processes of audience participation or a particular situation as artwork. Participation itself has been a methodology of neither art criticism nor art history. For that reason, critics and theorists alike are puzzled by participatory art practices. They are at a loss for how to situate those practices to criticize them. How should such art practices be grasped anthropologically? The author argues how those art production processes influence artists and participants with those case studies in New York and reconsiders participatory art practices as manifestations of inalienability. |
|||||||||||
書誌情報 |
国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 45, 号 2, p. 261-296, 発行日 2020-10-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00091943 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |