ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "b77672b8-c821-4c5a-a5b7-3b446a02d011"}, "_deposit": {"created_by": 17, "id": "4924", "owners": [17], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "4924"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:minpaku.repo.nii.ac.jp:00004924", "sets": ["516"]}, "author_link": ["12885"], "item_9_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-03-22", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "294", "bibliographicPageStart": "271", "bibliographicVolumeNumber": "136", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "国立民族学博物館調査報告"}, {"bibliographic_title": "Senri Ethnological Reports", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "中国黄土高原に位置する陝北地域には、伝統住居「窰ヤオトン洞」の窓に貼る正月飾りに、女性たちが\n剪せんし紙(切り紙細工)を作る習慣があり、2008年以降、多くの県の剪紙が国家級・省級の無形文化遺\n産に登録されている。本稿は、陝北の延えんせん川県に設立した「碾ニエンパン畔黄河原生態民俗文化博物館」と「小シャオチャン程\n民間芸術村」の活動を取り上げ、人々が民俗文化の保存に動くとき、いかにして無形文化遺産とい\nう外来の概念や制度が移植され、また民俗文化という客体視しづらい対象が表象や実践の形式へと\n〈翻訳〉されるかを考察していく。この活動は、剪紙技術が廃れた僻村における作り手の育成活動\nと、生活文化の保存活動とを組み合わせて、民俗文化全体0 0 0 0 0 0 を無形文化遺産として登録したユニーク\nな事例である。本稿ではこの試みを、牽引した知識人芸術家や村民らが参与するエコミュージアム\n活動と捉えて、設立・運営の現場における彼らの相互交渉の諸相を、〈翻訳劇〉になぞらえて描き\n出す。文化遺産保護という新たな潮流と、建国以来の民俗文化のプロパガンダ利用の歴史との関係\n性、また製作指揮者らの企図を超えた、村民ら〈演者〉による〈翻訳劇〉の再編等の展開も合わせ\nて論じる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15021/00006068", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_33": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立民族学博物館"}]}, "item_9_publisher_34": {"attribute_name": "出版者(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "National Museum of Ethnology"}]}, "item_9_source_id_10": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11751099", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_9_source_id_8": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1340-6787", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_9_version_type_16": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "丹羽, 朋子"}, {"creatorName": "ニワ, トモコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "Niwa, Tomoko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "12885", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-06-02"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "SER136_14.pdf", "filesize": [{"value": "2.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"label": "SER136_14", "url": "https://minpaku.repo.nii.ac.jp/record/4924/files/SER136_14.pdf"}, "version_id": "b2129c36-2d99-40aa-87af-575a187fa312"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "無形文化遺産", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "民間芸術", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "剪紙", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "エコミュージアム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "窰洞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "翻訳", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "陝北地域", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "中国・黄土高原の暮らしと切り紙の無形文化遺産化 : 窰洞の村のエコミュージアム活動をめぐる〈翻訳劇〉の諸相", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "中国・黄土高原の暮らしと切り紙の無形文化遺産化 : 窰洞の村のエコミュージアム活動をめぐる〈翻訳劇〉の諸相"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "17", "path": ["516"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15021/00006068", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-06-02"}, "publish_date": "2016-06-02", "publish_status": "0", "recid": "4924", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["中国・黄土高原の暮らしと切り紙の無形文化遺産化 : 窰洞の村のエコミュージアム活動をめぐる〈翻訳劇〉の諸相"], "weko_shared_id": -1}
  1. 国立民族学博物館調査報告(SER)
  2. no.136 中国地域の文化遺産 : 人類学の視点から

中国・黄土高原の暮らしと切り紙の無形文化遺産化 : 窰洞の村のエコミュージアム活動をめぐる〈翻訳劇〉の諸相

https://doi.org/10.15021/00006068
https://doi.org/10.15021/00006068
42d34ae9-97d5-4ae0-ba92-50e708b1240e
名前 / ファイル ライセンス アクション
SER136_14.pdf SER136_14 (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-06-02
タイトル
タイトル 中国・黄土高原の暮らしと切り紙の無形文化遺産化 : 窰洞の村のエコミュージアム活動をめぐる〈翻訳劇〉の諸相
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 無形文化遺産
キーワード
主題Scheme Other
主題 民間芸術
キーワード
主題Scheme Other
主題 剪紙
キーワード
主題Scheme Other
主題 エコミュージアム
キーワード
主題Scheme Other
主題 窰洞
キーワード
主題Scheme Other
主題 翻訳
キーワード
主題Scheme Other
主題 陝北地域
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00006068
ID登録タイプ JaLC
著者 丹羽, 朋子

× 丹羽, 朋子

WEKO 12885

丹羽, 朋子

ja-Kana ニワ, トモコ

en Niwa, Tomoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中国黄土高原に位置する陝北地域には、伝統住居「窰ヤオトン洞」の窓に貼る正月飾りに、女性たちが
剪せんし紙(切り紙細工)を作る習慣があり、2008年以降、多くの県の剪紙が国家級・省級の無形文化遺
産に登録されている。本稿は、陝北の延えんせん川県に設立した「碾ニエンパン畔黄河原生態民俗文化博物館」と「小シャオチャン程
民間芸術村」の活動を取り上げ、人々が民俗文化の保存に動くとき、いかにして無形文化遺産とい
う外来の概念や制度が移植され、また民俗文化という客体視しづらい対象が表象や実践の形式へと
〈翻訳〉されるかを考察していく。この活動は、剪紙技術が廃れた僻村における作り手の育成活動
と、生活文化の保存活動とを組み合わせて、民俗文化全体0 0 0 0 0 0 を無形文化遺産として登録したユニーク
な事例である。本稿ではこの試みを、牽引した知識人芸術家や村民らが参与するエコミュージアム
活動と捉えて、設立・運営の現場における彼らの相互交渉の諸相を、〈翻訳劇〉になぞらえて描き
出す。文化遺産保護という新たな潮流と、建国以来の民俗文化のプロパガンダ利用の歴史との関係
性、また製作指揮者らの企図を超えた、村民ら〈演者〉による〈翻訳劇〉の再編等の展開も合わせ
て論じる。
書誌情報 国立民族学博物館調査報告
en : Senri Ethnological Reports

巻 136, p. 271-294, 発行日 2016-03-22
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1340-6787
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11751099
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 18:50:38.784544
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3