ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 30巻1号

ミクロな視点から見る在日華僑のアイデンティティの形成過程 : 二世,三世および「リターン者」のライフ・ヒストリーを通して―

https://doi.org/10.15021/00003989
https://doi.org/10.15021/00003989
fb67fa47-4952-4d7d-9920-198b5999e3b6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_030_1_002.pdf KH_030_1_002.pdf (823.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-02-16
タイトル
タイトル ミクロな視点から見る在日華僑のアイデンティティの形成過程 : 二世,三世および「リターン者」のライフ・ヒストリーを通して―
タイトル
タイトル The Process of Identity Formation among the Chinese Overseas in Japan : Analysis of Their Life Histories
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アイデンティティの形成|中国人|華僑二世|華僑三世|エスニック境界|ライフ・ヒストリー
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 identity formation|Chinese|the second and third generation Chinese Overseas|ethnic boundaries|life history
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00003989
ID登録タイプ JaLC
著者 張, 玉玲

× 張, 玉玲

張, 玉玲

ja-Kana チョウ, ギョクレイ

en Zhang, Yuling

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,華僑二世,三世および華僑社会へのリターン者(「復帰」者)の
ライフ・ヒストリーを通して,ミクロな視点から在日華僑が如何にエスニック
境界を規定しアイデンティティを獲得していくのかを考察してみる。具体的に
は,世代交替に伴い,華僑の日本社会への同化が進み,華僑社会の後継者が不
足している中,異なる民族・文化観を持つ二世と三世はそれぞれどのように
「日本人」,「中国人」そして「華僑」を定義し,そして自らを同定しているの
か,特に二世と比べ,三世がアイデンティティを確立しようとする際,エスニッ
ク境界の規定に用いられる基準とは何か,また日本人として日本社会へ溶け込
もうとしたが,様々な理由で華僑社会に戻った「リターン者」は,如何に両者
の間に境界線を引き,いずれかの構成員となろうとしたのか,などの問いを彼
らの「語り」を通して分析し,議論していく。そしてこれらの議論を踏まえた
上で,エスニック・アイデンティティ形成の条件と華僑における「中国人」の
意味合いを改めて検討し,華僑社会の今後を展望してみたい。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper examines the formation of ethnic boundaries and identities
among the Chinese Overseas in Japan through the analysis of their life histories.
Nisei (the second generation) and Sansei (the third generation) were
born in different periods and vary in their philosophies. What are their changing
views and definitions of Japanese, Chinese and Chinese Overseas, as the
Chinese community has been assimilated into Japan? How do they identify
themselves? Especially compared to Nisei, what ethnic boundaries have Sansei
set in order to establish their identities? This paper will also discuss those
who have returned to the Chinese community for various reasons after trying
to live as Japanese. How did they recognize the division between Japanese
and Chinese Overseas and try to be a member of either community? Lastly,
based on the analysis, I will consider the formation of ethnic identities and the
meanings of Chinese-ness for Chinese Overseas, as well as the prospects for
the Chinese community in Japan.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 30, 号 1, p. 57-91, 発行日 2005-09-30
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:21:07.651216
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

Zhang, Yuling, 2005, The Process of Identity Formation among the Chinese Overseas in Japan : Analysis of Their Life Histories: 国立民族学博物館, 57–91 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3