ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 38巻4号

Museum Experiments in Living Ethnography : ‘At Home in Japan’ in London?

https://doi.org/10.15021/00003821
https://doi.org/10.15021/00003821
f11f5f8e-eb2a-4d32-b658-4f9badb6bc49
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_038_4_04.pdf KH_038_4_04.pdf (5.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-13
タイトル
タイトル Museum Experiments in Living Ethnography : ‘At Home in Japan’ in London?
言語 en
その他の言語のタイトル
その他のタイトル 生きている民族誌の博物館実験 : ロンドンにおける「日本の家のくつろぎの空間」展
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 民族誌展示|日本の家|日常生活|行為遂行的知識|写真
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ethnographic exhibitions|Japanese homes|everyday life|performative knowledge|photographs
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00003821
ID登録タイプ JaLC
著者 ダニエルズ, インゲ

× ダニエルズ, インゲ

ダニエルズ, インゲ

en Daniels, Inge

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Through an analysis of the exhibition ‘At Home in Japan—beyond the
minimal house’, held at the Geffrye Museum in London from March until
August 2011, this paper will re-evaluate the potential of the multi-sensory,
spatial context of the museum to question deeply embedded cultural stereotypes.
‘At Home in Japan’, based on Daniels’ ethnography inside contemporary
urban Japanese homes (Daniels 2010), juxtaposed the widespread,
ahistorical myth of the Japanese house, characterised by empty spaces
devoid of people and things, with the complexities of everyday life behind
closed doors. The exhibition brought together domestic objects, photographs,
written commentary and sounds to produce an immersive environment that
encouraged visitors’ active participation. The objective of this exhibition was
to test whether these kinds of multi-sensory, interactive experiences might
stimulate a more balanced understanding of everyday life across cultures.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,文化理解に埋め込まれたステレオタイプを問いなおすために,ロン
ドンのジェフリー博物館において2011年3月から8月まで開催された展示「日
本の家のくつろぎの空間―最小サイズの家のかなた」の分析を通して,博物館
の多感覚的,空間的コンテクストがもつ可能性を,評価/再評価しようとする
ものである。「日本の家のくつろぎの空間」は,現代日本の都市家庭の内側に
ついてのダニエルズが著した民族誌にもとづいており(Daniels 2010),人もモ
ノもない空間として普及している非歴史的な日本の家についての神話と,ドア
のむこうの実際の日常生活を,対比的に示した。この展示は,来館者が積極的
に関わるように促す没入状況を作り出すために,日常品の使用と,写真,来館
者の残したコメント,音を組み合わせて使用した。その目的は,博物館はこの
種の多感覚的な相互行為的な経験をつくり出すことによって,日常生活につい
て文化を超えて均整のとれた理解を導くことができるか,示すことだった。
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 38, 号 4, p. 513-531, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:22:47.587837
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3