@article{oai:minpaku.repo.nii.ac.jp:00003829, author = {ダニエルズ, インゲ and Daniels, Inge}, issue = {4}, journal = {国立民族学博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Ethnology}, month = {Mar}, note = {Through an analysis of the exhibition ‘At Home in Japan—beyond the minimal house’, held at the Geffrye Museum in London from March until August 2011, this paper will re-evaluate the potential of the multi-sensory, spatial context of the museum to question deeply embedded cultural stereotypes. ‘At Home in Japan’, based on Daniels’ ethnography inside contemporary urban Japanese homes (Daniels 2010), juxtaposed the widespread, ahistorical myth of the Japanese house, characterised by empty spaces devoid of people and things, with the complexities of everyday life behind closed doors. The exhibition brought together domestic objects, photographs, written commentary and sounds to produce an immersive environment that encouraged visitors’ active participation. The objective of this exhibition was to test whether these kinds of multi-sensory, interactive experiences might stimulate a more balanced understanding of everyday life across cultures., 本稿は,文化理解に埋め込まれたステレオタイプを問いなおすために,ロン ドンのジェフリー博物館において2011年3月から8月まで開催された展示「日 本の家のくつろぎの空間―最小サイズの家のかなた」の分析を通して,博物館 の多感覚的,空間的コンテクストがもつ可能性を,評価/再評価しようとする ものである。「日本の家のくつろぎの空間」は,現代日本の都市家庭の内側に ついてのダニエルズが著した民族誌にもとづいており(Daniels 2010),人もモ ノもない空間として普及している非歴史的な日本の家についての神話と,ドア のむこうの実際の日常生活を,対比的に示した。この展示は,来館者が積極的 に関わるように促す没入状況を作り出すために,日常品の使用と,写真,来館 者の残したコメント,音を組み合わせて使用した。その目的は,博物館はこの 種の多感覚的な相互行為的な経験をつくり出すことによって,日常生活につい て文化を超えて均整のとれた理解を導くことができるか,示すことだった。}, pages = {513--531}, title = {Museum Experiments in Living Ethnography : ‘At Home in Japan’ in London?}, volume = {38}, year = {2014} }