ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 37巻1号

インド・グジャラート州アーメダバード市における 女神儀礼用染色布の製作技術の現状

https://doi.org/10.15021/00009133
https://doi.org/10.15021/00009133
22cdb65e-196a-4fe0-8ed5-f4655c6c8649
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_037_1_01.pdf KH_037_1_01 (27.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-07-30
タイトル
タイトル インド・グジャラート州アーメダバード市における 女神儀礼用染色布の製作技術の現状
タイトル
タイトル Contemporary Production Techniques of Dyed and Printed Cloths for Goddess Rituals in Ahmedabad, Gujarat State, India
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 染色布|女神儀礼|アリザリン染色|アーメダバード|技術継承
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 dyed and printed cloths|goddess rituals|alizarin dyeing|Ahmedabad|inherited traditional techniques
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00009133
ID登録タイプ JaLC
著者 上羽, 陽子

× 上羽, 陽子

en Ueba, Yoko

ja 上羽, 陽子

ja-Kana ウエバ, ヨウコ

ISNI

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,インド西部グジャラート州アーメダバード市で製作される女神儀礼
用染色布の染色技術に焦点をあて,既往研究では触れられてこなかった化学染
料を含む染色技術の現状を明らかにし,1960 ~ 1980 年代の製作技術との比較
検討をおこない,製作者がどのように伝統的技術を継承しているかについて考
察することを目的としている。
 現在,同市における女神儀礼用染色布は,名称や形態,製作技術,使用目的
が異なる,儀礼用,観賞用,実演説明用の三つに大別することができる。1960 ~
1980 年代との製作技術を比較してみると,下染め技術やアリザリン染色など
は,現在の観賞用染色布に引き継がれ,木版を使用した図像表現は現在の儀礼
用染色布に,そして,実演用染色布はこの二つを併用したものというように,
製作技術が絡み合った状態となって継承されていることが明らかになった。現
代の選択肢の多い染材環境において,職人たちによるこのような継承は,製作
工程の省力化を図る一方で,一見すると非合理的な製作技術も併合しながら多
様に対応してきた結果であると考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aims of this paper are to investigate how producers have inherited
traditional techniques, focusing on the dyeing and printing techniques used
for cloths for goddess rituals in Ahmedabad, Gujarat State, West India, and to
clarify the current status of dyeing and printing techniques, including the use
of chemical dyes that have not been mentioned in previous studies, and also
to conduct a comparative study of current production techniques and those
used from the 1960s through the 1980s.
Currently, dyed and printed cloths for the goddess rituals in this city
have various names/forms, production techniques, and purposes, and they can
be divided into three major categories according to their use: for rituals, ornaments,
and demonstrations. By comparing them with the cloths made from
the 1960s through the 1980s, it is revealed that the bottoming and mordanting
technique, the alizarin dyeing technique, etc. have been inherited for use
in today’s dyed cloths for ornaments and demonstrations, and that the iconographical
representations, which are made by woodblock printing, have been
inherited for use in the cloths for rituals and demonstrations, their production
techniques including the ones mentioned above. Even though there are various
choices of dyeing and printing methods these days, and while making efforts
to streamline their production processes, the craft workers have inherited and
still use these impractical techniques to engage in strategic production.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 37, 号 1, p. 1-51, 発行日 2012-11-15
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:22:22.438101
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

上羽, 陽子, 2012, Contemporary Production Techniques of Dyed and Printed Cloths for Goddess Rituals in Ahmedabad, Gujarat State, India: 国立民族学博物館, 1–51 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3