ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 42巻2号

ロマンティストであり,リベラリストである : 「柳田国男」の自己創造

https://doi.org/10.15021/00008682
https://doi.org/10.15021/00008682
2e16a602-3533-4223-9e7a-2c54b0e4d6e9
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_042_2_02.pdf KH_042_2_02 (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default(1)
公開日 2018-01-25
言語
言語 jpn
タイトル
タイトル ロマンティストであり,リベラリストである : 「柳田国男」の自己創造
タイトル
タイトル The Making of Yanagita Kunio : From a Romantic Poet and Liberalist Bureaucrat to the Founder of Japanese Folklore Studies
言語 en
著者 竹沢, 尚一郎

× 竹沢, 尚一郎

en Takezawa, Shoichiro

ja 竹沢, 尚一郎

ja-Kana タケザワ, ショウイチロウ


Search repository
ID登録
ID登録 10.15021/00008682
ID登録タイプ JaLC
キーワード
主題Scheme Other
主題 柳田国男|日本民俗学|南方熊楠|農政学|文化ナショナリズム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yanagita Kunio|Folklore studies|Minakata Kumakusu|Agricultural policy
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本民俗学の創始者柳田国男については多くの研究がある。しかしその多く
は,柳田が日本民俗学を完成させたという終着点に向けてその経歴を跡づける
という目的論的記述に終わっているために,民俗学も民族学も存在していな
かった明治大正の知的環境のなかで,柳田がどのようにして自己の学問を築い
ていったかを跡づけることに成功していない。
 彼の経歴を仔細にたどっていくと,彼が多くの挫折と変化を経験しながらみ
ずからの人生と学問を自分の手で築いていったことが明らかである。青年期に
は多くの小説家や詩人と交流しながらロマンティックな詩を書いた詩人であ
り,東京帝国大学で農政学を学んだあとの十年間は,日本農業の改革に専念し
たリベラリスト農政官僚であった。その後,1911 年に南方熊楠と知り合うこ
とで海外の民族学や民俗学を本格的に学びはじめ,第一次世界大戦後は国際連
盟委員をつとめるなかで諸大国のエゴイズムを知らされて失望し,それを辞任
して帰国したのちは日本民俗学の確立に邁進する。こうした彼の人生の有為転
変が彼の民俗学を独自のものにしたのである。
 柳田がようやく彼の民俗学を定義したのは1930 年ごろである。それは,隣
接科学(=民族学)との峻別と,民俗学独自の方法(データの採集方法)の確
立,社会のなかでのその役割の正当化,研究対象としての日本の特別視という
4 重の操作を経ておこなわれたものであった。英米の人類学はとくに1925 年
から1935 年のあいだに理論と実践の両面で革新を実現したが,すでに自分の
民俗学の定義を完了した柳田はそれを取り入れることをしなかった。彼の民俗
学は,隣接科学や海外の学問動向を参照することを必要としない一国民俗学に
なったのであり,隣接科学との対話や交流という課題は今日まで解決されるこ
となく残っている。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Many studies have examined Yanagita Kunio, the founder of Japanese
folklore studies, but few have carefully traced how Yanagita built his discipline
in the academic environment of the Meiji–Taisho periods, during which
neither folklore nor ethnology existed as an independent discipline. This lack
of investigation has occurred because, from a teleological perspective, past
studies have depicted the vicissitudes of Yanagita’s life to conform to the
final point that he completed Japanese folklore studies.
Following his career, it is readily apparent that he constructed his academic
life deliberately and independently while experiencing numerous setbacks
and changes. In adolescence, he was a poet who wrote romantic poems
while cultivating friendships with many novelists and poets. After studying
agricultural science at Tokyo Imperial University, he worked as a liberal
bureaucrat dedicated to the reform of the Japanese agricultural system. In
1911, he became acquainted with Minakata Kumakusu and began pursuing
ethnology and folklore studies eagerly under his influence. After World War I,
he was appointed as a committee member of the League of Nations and was
disappointed to witness the arrogance shown by the major powers. After he
resigned and returned to Japan, he struggled to establish Japanese folklore
studies. These experiences in his life made his folklore unique.
Yanagita defined his discipline around 1930 as based on four factors:
distinction from adjacent science( i.e. ethnology),establishment of methodology
(method of collecting data), justification for its role in society, and
granting privileges to Japan as a privileged research subject. During 1925–
1935 British and American anthropologists achieved radical changes in both
theory and practice. Nevertheless, Yanagita, who had already completed his
definition of folklore studies, never adopted them. His folklore studies
became a nationalist and closed science that required no reference to neighboring
sciences and foreign academic trends. In light of this past history, realizing
dialogue and exchanges with adjacent sciences remains a difficult task
for Japanese folklore.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 42, 号 2, p. 213-263, 発行日 2017-12-28
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:14:57.274930
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

竹沢, 尚一郎, 2017, The Making of Yanagita Kunio : From a Romantic Poet and Liberalist Bureaucrat to the Founder of Japanese Folklore Studies: 国立民族学博物館, 213–263 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3