WEKO3
アイテム
応用音楽学的実践としての山口修 アジア・太平洋音楽学 写真コレクションのデータベース化に向けて : 民族音楽学の成立概略史と 1970 年代沖縄・奄美の楽器の写真を手がかりに<特集 : 「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来」>
https://doi.org/10.15021/00009828
https://doi.org/10.15021/00009828270d3cd3-09f4-45b7-8936-f91b197c5f81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KH_046_1_03 (1.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-27 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 応用音楽学的実践としての山口修 アジア・太平洋音楽学 写真コレクションのデータベース化に向けて : 民族音楽学の成立概略史と 1970 年代沖縄・奄美の楽器の写真を手がかりに<特集 : 「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来」> | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Creating the Database of “A Collection of Osamu Yamaguti (Yamaguchi)’s Photographs of Asia-Pacific Musicology” as a Practice of Applicative /Applied Musicology : A Brief History of Ethnomusicology and Photographs of Okinawa and Amami Musical Instruments of the 1970s<Special Theme : Future of Academic Activities Opened with Digital Image Databases> | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
小西, 潤子
× 小西, 潤子 |
|||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15021/00009828 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 応用音楽学|民族音楽学|山口修|楽器|沖縄・奄美 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | applicative /applied musicology|ethnomusicology|Osamu Yamaguti (Yamaguchi)|musical instruments|Okinawa and Amami islands | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「山口修写真コレクション」は,山口修(1939–)が 1960 年代半ばから 1990 年代にアジア・太平洋各地で収集した 5,000 点以上の写真資料からなる。これ らの理解を深めるために,民族音楽学の歴史を遡ることで山口の学問的関心を 突き詰める。すなわち,20 世紀前後の欧州における近代科学に基づいた比較 音楽学,戦前日本における東洋音楽の歴史と理論を扱った東洋音楽研究,1950 年代から米国で文化相対主義の影響によって開花した行動学的民族音楽学であ る。これらを基盤に,山口は民族音楽学の理論と実践を国内外に発信し,「応 用音楽学」として集大成した。その中で楽器学の骨子は,(1)エティック/ イーミックスなアプローチ,(2)楽器づくりのわざ,(3)楽器の素材,とされ る。次に,これらの観点から 1970 年代沖縄・奄美における楽器の写真につい て,当該文化の担い手による解釈を交えて論じる。対話の積み重ねによる持続 的なデータベースづくりは,まさに山口が目指した未来志向性の応用音楽学的 実践だといえる。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | “A Collection of Osamu Yamaguti’s Photographs” comprises more than 5,000 photographs taken by Osamu Yamaguti (Yamaguchi) (1939–) during the mid-1960s to the 1990s at various Asian and Pacific locations. For a deeper understanding of the photographs, a history of ethnomusicology connected to Yamaguti’s research interests is explored. Yamaguti studied comparative musicology, which was developed throughout the early 20th century in Europe, the historical research and theory of Asiatic music in Japan and ethnomusicology specifically examined human behavior that has evolved in the United States along with increasing cultural relativism since the 1950s. Based on them, Yamaguti diffused the theory and practice in ethnomusicology domestically and overseas, and then compiled “applicative/ applied musicology”. The fundamentally important approaches and subjects of organology in the applied musicology are (1) “etics” or “emics”, (2) skills of making musical instruments, and (3) materials of the musical instruments. From these perspectives, photographs of the musical instruments of Okinawa and Amami taken in the 1970s are interpreted by dialogues between an observer and a craftsperson working with the musical instrument. The sustainable activities of creating the database with layered dialogues between “etics” and “emics” approaches to the cultural objects are the destination of Yamaguti’s applied musicology. |
|||||
書誌情報 |
国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 46, 号 1, p. 99-130, 発行日 2021-07-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00091943 |