ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 44巻2号

現代日本におけるうま味の認識とその構築

https://doi.org/10.15021/00009452
https://doi.org/10.15021/00009452
d714e108-53f9-44ba-850e-d1c89562e9cc
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_044_2_07.pdf KH_044_2_07 (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default(1)
公開日 2019-10-31
言語
言語 jpn
タイトル
タイトル 現代日本におけるうま味の認識とその構築
タイトル
タイトル Umami Perception and Establishment in Contemporary Japan
言語 en
著者 大澤, 由実

× 大澤, 由実

大澤, 由実

ja-Kana オオサワ, ヨシミ

en Osawa, Yoshimi

Search repository
ID登録
ID登録 10.15021/00009452
ID登録タイプ JaLC
キーワード
主題Scheme Other
主題 味覚|うま味|味覚産業|グルタミン酸ナトリウム|近代日本
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 taste|umami|taste industry|MSG|modern Japan
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は,食文化そして社会的文脈においてうま味がどのような感覚と
して捉えられ,認識されているのか,またその認識はどのように構築されたの
かを,現代日本の事例をもとに明らかにすることである。味覚としてのうま味
が発見されたのは 20 世紀前半の日本であり,その発見と味の概念としての普
及はうま味調味料や化学調味料と呼ばれているグルタミン酸ナトリウムを主原
料とした調味料の産業化と密接な関係があった。うま味の発見以来,自然科学
的なうま味の解明が進むなかで,物質化,言語化されたうま味は科学的な根拠
を元に第5 の味覚として概念化され,一般に定着した。一方でうま味の認識に
は,美味しいという評価的要素と,出汁やうま味調味料の味という性質的要素
が複合的に存在していることが示された。新しい味としてうま味の認識は,個
人の感覚的経験や実際の食物との関係性など複数の要因に基づき構築されたも
のであることが明らかになった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper presents an exploration of how perceptions of umami have
developed and changed in terms of food culture and society in contemporary
Japan. Umami taste was discovered in the early 20th century in Japan. Its discovery
and popularization as a taste concept have been related closely to the
industrialization of monosodium glutamate (MSG or umami) seasoning.
Following the mass production and marketing of MSG as an umami product,
umami has been conceptualized as a fifth taste through materialization and
language based on scientific findings. This paper describes that perceptions of
umami consist of both positive and negative elements such as dashi, MSG,
and as a new taste constructed based on various factors such as personal taste
experiences, food culture, and media.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 44, 号 2, p. 379-405, 発行日 2019-10-29
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:16:31.227677
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

Osawa, Yoshimi, 2019, Umami Perception and Establishment in Contemporary Japan: 国立民族学博物館, 379–405 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3