WEKO3
アイテム
Reinterpretation of the Ramayana in Indonesia : A Consideration of the Comic Works of R. A. Kosasih
https://doi.org/10.15021/00005968
https://doi.org/10.15021/00005968ab1a7c27-8f0d-46f9-801f-9516f066ac2c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Reinterpretation of the Ramayana in Indonesia : A Consideration of the Comic Works of R. A. Kosasih | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | インドネシアにおけるラーマーヤナの再解釈 : R. A.コサシのコミックに関する考察 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | R. A.コサシ|コミック・ワヤン|ラーマーヤナ|ワヤン|インドネシア | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | R. A. Kosasih|komik wayang|the Ramayana|wayang|Indonesia | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15021/00005968 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
福岡, まどか
× 福岡, まどか
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The Indian epic poem the Ramayana has become widespread throughout many regions of Southeast Asia, being adopted as the main theme in various performing art forms such as theatre, dance drama, and mask dance up to the present day. In Indonesia, the art forms include wayang kulit (shadow puppets), wayang golek (rod puppets) and sendratari (dance drama). This study takes up the subject of the Ramayana epic poem in Indonesian comic works, indicating their characteristic structures and plots. Among the Indonesian comic books, the works of R. A. Kosasih (1919–2012) are the best-known and most successful. His comic style is called komik wayang because of its close relationship to wayang theatre. Kosasih adopted many episodes from the wayang tradition, but dealt with them in his own way. He intentionally changed the episodes and developed his own adaptation of the Ramayana tale. In the process he created a new version that is not peculiar to any specific region such as Java, Sunda or Bali. Through the production of comic books, Kosasih succeeded in presenting the entire plot of Ramayana in a unique manner. |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | この研究はインドネシアのコミックにおける叙事詩ラーマーヤナを取り上げ てその特徴を考察するものである。叙事詩ラーマーヤナは東南アジアに広く 普及し,書承による伝承にとどまらず多くの上演芸術のジャンルにおいても主 要な題材となってきた。この論考ではインドネシアにおいて1950年代以降に 出版されたコサシ(R. A. Kosasih 1919–2012)によるコミック・ワヤン(komik wayang「ワヤン風のコミック」の意)と呼ばれるコミックを取り上げる。この コミックは魅力的な画像とともにインドネシア語の地語りとセリフのテクスト を用いている。ラーマーヤナを描いた作品には作者コサシの改変や創作による 独自の内容が見られる。コサシの作品は特定の地域的な枠組みを越えた多くの 人々にラーマーヤナの全体像を提示したという点において重要なメディアの一 つとして位置づけられる。 |
|||||||||||
書誌情報 |
国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 40, 号 2, p. 349-367, 発行日 2015-11-27 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00091943 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |