WEKO3
アイテム
不可視の「チベット」,可視の「チベット」 : 欧米と日本におけるチベット・イメージ
http://hdl.handle.net/10502/00005965
http://hdl.handle.net/10502/000059656b4522ae-1af1-46a2-b2f7-9aee771bf3f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KH_040_2_04 (936.6 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 不可視の「チベット」,可視の「チベット」 : 欧米と日本におけるチベット・イメージ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Image of Tibet in Modern Japan and the West | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | チベット|チベット・イメージ|不可視|ブラヴァツキー|シャングリ・ラ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tibet|Tibetan image|invisibility|Blavatsky|Shangri-La | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
高本, 康子
× 高本, 康子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | エレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァツカヤ(1831-1891,以下「ブラヴァツキー」)は、19世紀末から20世紀初頭の欧米において大きな影響力を持った神秘主義の啓蒙団体神智学協会の、協議を確立した人物の一人である。彼女の「宗教的、形而上学的嗜好」がチベットにあったことは、しばしば言及されるところである(オッペンハイム 1992:215)。例えば、彼女のニューヨークの居室は、「ラマ僧院」(lamasery)と呼ばれていた。しかし、その彼女の部屋に置かれた雑多な品々は、「東洋」を連想させるものではあっても、直接チベットにかかわりを持たないものが多かった。そしてそこに集う人間たちも、チベット人でも、チベット仏教の僧侶でもなかった。従ってその場所と、実際のチベットの事物、または現実の「ラマ僧院」との関連は不明瞭であるように見える。では、何がその場を「ラマ僧院」たり得るものとしていたのか。ブラヴァツキーをめぐる状況において、何が「チベット」として表象されるものとなったのか。本稿はそのありようを手がかりに欧米および日本におけるチベット・イメージの特徴を把握しようと試みるものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Helena Petrovna Blavatsky is known as one of the persons who estab-lished the doctrine of Theosophical Society. It should be pointed that she had a religious and metaphysical orientation toward Tibet. For example, her house in the New York was called a "lamasery". But various items in her rooms were not directly rerated to Tibet, and the people in the house were neither Tibetan nor monks of Tibetan Buddhism. Although the relationship between her "lamasery" and real things of Tibet seems unclear, then, her house was given the name "lamasery" .That fact suggests a close relationship between Bla-vatsky and tibet. At the same time, in Japan, young Buddhists were gathering earnsestly new information concerning Buddhim in the West, such as resarch devel-opments on Buddhim. The Theosophical Society and their publications were important sources of information for those young monks. They also got the information about Tibet through those contacts. The aim of this study is to discuss the cricumstances surrounding and concerning Blavatsky, in order to clarify characteristics of the formation of the image of Tibet in modern Japan and the West. |
|||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 40, 号 2, p. 253-266, 発行日 2015-11-27 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00091943 |