WEKO3
アイテム
Meat and Marriage : An Ethnography of Aboriginal Taiwan
https://doi.org/10.15021/00004054
https://doi.org/10.15021/00004054c83e2346-e22f-46cb-83ad-9e8dd4997ad0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Meat and Marriage : An Ethnography of Aboriginal Taiwan | |||||||||
言語 | en | |||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 肉と婚姻 : 台湾先住民の民族誌 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ブヌン(台湾先住民)|親族|記号|社会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Bunun (Taiwanese aborigines)|kinship|sign|society | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15021/00004054 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
レックム, アルネ
× レックム, アルネ
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | This paper addresses an issue raised in recent debates on kinship: If kinship has been stripped of its authenticity as "what is in our blood," what else can we look for while still finding the gloss useful? "Substance sharing" has been introduced as a trope for what generates an experience of kinship. The paper advises, however, against imputing another generic guideline as to "what kinship is" for our investigations. With ethnographic material drawn from the Takibakha of the Bunun aboriginal population in Taiwan, the study voices skepticism of the idea that kinship simply diffuses itself in multiple experiences of sharing. The paper argues in favor of studying discriminative illocutionary acts, finding, in the specific instance of the Bunun, that the issue is not just that of sharing, but equally, that of not sharing. People's attention to such differences calls for a rethinking of the issue of the role of kinship in the study of cultural representations. |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | この論文は親族にかんする近年の論争から発生してきた問題をあつかう。も しも親族から「われわれの血の中にあるもの」という確実性がはぎとられると するならば,他にいかなる右益な解釈が見いだしえるだろうか。親族の経験と いう面を喚起する比喩として「サブスタンスの共有」(substancesharing)とい う考えが導入されるようになった。しかしこの論文は,われわれの考察を「親 族とは何か」というもうひとつの一般的指標に還元することには反対である。 この研究は,台湾の先住民であるブヌンのTakibakhaの民族誌的資料に依拠 しながら,親族とはたんに共有することの多様な経験の中で広がってきたもの だとする考えに対して疑義を提起する。本論文は}差別的発語内行為(discriminative illocutionary acts)の分析視点から,ブヌン特有の事例においては, 親族の問題はたんに共有することだけでなく,同時に,共有しないことにもあ るのだということを論じる。ブヌンの人びとがそのような差異に対して注目す ることは,文化的表象の研究における親族の役割の問題を再考することを促す ものである。 |
|||||||||
書誌情報 |
国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 26, 号 4, p. 707-737, 発行日 2002-03-29 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00091943 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |