WEKO3
アイテム
民族誌における対話 : 文化革命期のソヴィエト民族学の変遷にみる通約不能なもの
https://doi.org/10.15021/00003938
https://doi.org/10.15021/00003938cf245eca-d0ab-4f3c-af7d-ed7e79f3d2a5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 民族誌における対話 : 文化革命期のソヴィエト民族学の変遷にみる通約不能なもの | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Dialogue in Ethnographies : The Irreducible in the Transition of Soviet Ethnography in the Time of Cultural Revolution | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 民族誌 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ソヴィエト・ロシア | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | バフチン | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 対話 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 混淆 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ethnography | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Soviet Russia | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Bakhtin | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | dialogue | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | hybridity | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15021/00003938 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
後藤, 正憲
× 後藤, 正憲
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本論文は,ロシアの文学者ミハイル・バフチンによって対話の理論が展開さ れた1920 年代末から1930 年代にかけての,いわゆる文化革命期にロシアで生 じていた民族学の動向を追いながら,バフチンの対話理論が持つ二つの側面に ついて考察する。近年人類学の議論で参照されることの多いバフチンの対話理 論には,より深い言語認識を志向する側面と,対象を認識する以前の他者との 関係性に配慮する側面が指摘される。ロシア革命後に非ロシア人ネイティヴに よって書かれた民族誌に見られる「混成的」な記述は,書き手のネイティヴ民 族誌家が「他者性」の感覚を保持し,対象を同一性のもとに捉えることの限界 を強く感じ取っていたことから生じている。これに対し,同じ時期にソ連の中 央で進められた民族学の変革は,言語や宗教の「混淆」を主題として対象を一 元化し,「他者性」の排除を推し進めるものだった。これら全くタイプの異な る民族誌のあり方と,バフチンの二つの側面との間に見出される接点を押さえ た上で,互いに相容れないこれら二つの側面の相違について認識を深めること が求められる。 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | In this paper, I will examine two different aspects of the dialogism of Mikhail Bakhtin by following the historical transition of Soviet ethnography from the end of the 1920s to the 1930s. It is pointed out that there are two distinct aspects to Bakhtin’s dialogism: one is concerned with the epistemological pursuit of language, and the other with the sense of otherness. I will demonstrate that the “polyphonic” nature of the ethnographies written by the Chuvash non-Russian native ethnographers at the end of the 1920s was caused by their keen sense of the limitations of reducing objects to oneness and thus “objectifying” their own culture. At the same time, the ethnographies written along the official lines for ethnographic reform under the Soviet regime were found to be those that excluded “otherness” from objects, regardless of their recognition, to a great extent, of the efficacy of the concept of “hybridity”. After examining how these quite distinct types of ethnography are connected with each aspect of Bakhtin’s theory, I will suggest that it is indispensable to be aware of the difference between the two irreducible aspects in order to maintain dialogue in ethnographies. |
|||||||||||
書誌情報 |
国立民族学博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Ethnology 巻 33, 号 2, p. 265-295, 発行日 2009-01-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国立民族学博物館 | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | National Museum of Ethnology | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0385-180X | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00091943 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |