ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 46巻4号

民族資料を精読する : 旧オランダ領ニューギニアの犬形木製彫像

https://doi.org/10.15021/00009893
https://doi.org/10.15021/00009893
16833fc6-be71-4268-ba7f-5cce9b5266fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_046_4_01.pdf KH_046_4_01 (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default(1)
公開日 2022-04-04
言語
言語 jpn
タイトル
タイトル 民族資料を精読する : 旧オランダ領ニューギニアの犬形木製彫像
タイトル
タイトル Reading into Ethnographic Objects : A Dog Carving Collected from the Former Netherlands New Guinea
言語 en
著者 山口, 徹

× 山口, 徹

山口, 徹

ja-Kana ヤマグチ, トオル

en Yamaguchi, Toru

Search repository
ID登録
ID登録 10.15021/00009893
ID登録タイプ JaLC
キーワード
主題Scheme Other
主題 博物館人類学|コレクティング・コロニアリズム|オランダ領ニューギ ニア|フンボルト湾|松江春次
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 museum anthropology|collecting colonialism|Netherlands New Guinea|Humboldt Bay|Haruji Matsue
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 博物館や美術館に所蔵される民族資料は,製作されて以降,使用,交換,収
集,収蔵,展示の場面を経てきた物質文化である。1 つ 1 つのモノの履歴を精
読することは,多様な場面のなかでそのモノが経験してきたさまざまな人やモ
ノやコトとの出会い,そして絡み合いを通時的に読み解くことに他ならない。
本稿では慶應義塾大学に所蔵される 1 体の犬形木製彫像を事例にして,「植民
地期に生起した収集の現場」(Gosden and Knowles 2001)の歴史的背景を明ら
かにする。本資料は,旧オランダ領ニューギニアにおいて,南洋興発株式会社
社長の松江春次氏が 1930 年代前半に入手したものと考えられる。類例資料を
探索したところ,オランダの調査隊に参加したファン・ダー・サンデがフンボ
ルト湾の男性宿で 1903 年に収集した木製彫像に行き当たった。当時の写真を
見ると,海岸の汀線に建つ杭上家屋の男性宿で,屋根から突き出る垂木の先端
にさまざまな動物意匠の彫像が括り付けられている。特定の氏族と結びつく
トーテム動物の彫像であろう。しかし,慶應大資料の形態はファン・ダー・サ
ンデの資料にくらべて写実性が増しており,一見して犬だと分かる。構築され
た関係性の証として松江氏に譲渡されたというより,短期訪問者への販売目的
で製作されていた造形物の可能性が浮かび上がる。今後,旧オランダ領ニュー
ギニアにおいて 19 世紀末から 20 世紀前半に生じた造形物の形態変化を詳細に
検討する必要がある。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Ethnographic objects are of material culture which has experienced
various scenes even after production, such as usage, exchange, collection,
storage, and exhibition. To read into the provenance of each object is to diachronically scrutinize its encounter and entanglement with people, objects
and things in the variety of scenes. This article will explore the historical
background of ‘collecting colonialism’ (Gosden and Knowles 2001) through
a case study of a dog carving which is now held in Keio University. It is
highly probable that this object was obtained by Haruji Matsue, the president
of Nanyo-Kohatsu Co., Ltd., in the former Netherlands New Guinea in the
1932. A search for similar objects revealed some statues collected at a men’s
house in Humboldt Bay in 1903 by van der Sande, a member of Dutch
research team. In a picture taken by him was a stilt house built on the shoreline of the coast, with various animal carvings being tied to the tips of the
rafter protruding from its roof. Probably each of them presented a totem animal associated with a particular clan. However, the form of Keio University’s
carving is more realistic than those of Van der Sande, and at first glance it can
be seen as a dog. It is plausible that the Keio University’s object was a
carving made for sale to foreign visitors rather than being gifted to Matsue to
show a good relationship with him, while it should be so necessary to
examine the variety of physical attributes of ethnographic objects collected
from the former Netherlands New Guinea in the end of 19th century to the
early 20th century.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 46, 号 4, p. 543-563, 発行日 2022-03-15
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:56:57.754043
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3