ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 25巻2号

マプーチェ社会における口頭性 : 思考と存在の様式としてのコミュニケーションの様式

https://doi.org/10.15021/00004083
https://doi.org/10.15021/00004083
7ba41e30-2c8e-4288-bb24-633a8961af66
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_025_2_002.pdf KH_025_2_002.pdf (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-02-16
タイトル
タイトル マプーチェ社会における口頭性 : 思考と存在の様式としてのコミュニケーションの様式
タイトル
タイトル Orality as a Mode of Thought and Existence among the Mapuche, Southern Chile
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 マプーチェ|口頭性|儀礼的会話|夢|存在
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mapuche|orality|ceremonial dialogue|dream|existence
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15021/00004083
ID登録タイプ JaLC
著者 箭内, 匡

× 箭内, 匡

箭内, 匡

ja-Kana ヤナイ, タダシ

en Yanai, Tadashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 この論文は,チリ南部に居住する先住民マプーチェの社会において,口頭的
コミュニケーションの問題が,口頭伝承,夢,儀礼といった彼らの伝統的な社
会文化的実践の中心部分を縦断して,マプーチェ的な「考え方」,「生き方」そ
のものの問題と重なり合っていることを,一次データをもとに示そうとするも
のである。その中で,E・A・ハヴロックの『プラトン序説』を一つの土台に,
こうした思考と存在の様式の独自性を,プラトン主義や近代的主体性との対照
の中で浮き彫りにする試みもなされる。後者の作業は,近代国家チリの中で少
数民族として暮らすマプーチェの人々が,口頭的なものと近代的・チリ的なも
のとの問で揺れ動く今日的状況を存在論的なレベルから把握する上で有益な作
業と考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Among the Mapuche of Southern Chile, the importance of the oral
mode of communication is immediately perceptible because of their
highly developed system of ceremonial dialogue (ngutramkan) . In this
article, I survey the anthropological problems implied by Mapuche
orality on the basis of ethnographic data gathered near Lake Calafquen
in 1990-1992. Concretely, I will show how their ceremonial dialogue
intimately unites oral traditions, dreams and rituals, and thus, crossing
the central parts of their traditional sociocultural practices, means for
many of them the very practice that gives shape to their traditional mode
of thought and existence. Another intention of this article, along with
these ethnographic discussions, is to characterize their oral mode of
thought and existence by contrasting it with Platonism and modern
subjectivity, mostly inspired by E. A. Havelock's classic Preface to
Plato. This second aspect of the article will help to apprehend from an
ontological level the actual problem of the existence of contemporary
Mapuche—an ethnic minority in the Chilean state, modern and basically
Western—most of whom are obliged to fluctuate between two conflicting
cultures.
書誌情報 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 25, 号 2, p. 177-202, 発行日 2000-11-20
出版者
出版者 国立民族学博物館
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:19:34.087937
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

Yanai, Tadashi, 2000, Orality as a Mode of Thought and Existence among the Mapuche, Southern Chile: 国立民族学博物館, 177–202 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3