ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立民族学博物館研究報告
  2. 40巻2号

ブッダの世界の小さな花 : エレーナ・ガンの『ウトバーラ』が描くカルムィク仏教の世界

http://hdl.handle.net/10502/00005964
http://hdl.handle.net/10502/00005964
72fb4ccf-0985-4ef2-958f-b3637e5e6af2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KH_040_2_03.pdf KH_040_2_03 (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-22
タイトル
タイトル ブッダの世界の小さな花 : エレーナ・ガンの『ウトバーラ』が描くカルムィク仏教の世界
言語 ja
タイトル
タイトル A Little Flower in Buddha’s World : A Representation of Kalmyk Buddhism Portrayed in Elena Gan’s “Utballa”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 エレーナ・ガン|カルムィク|ロシア帝国の仏教|「カフカスもの」小説|ロシアのオリエンタリズム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Elena Gan|Kalmyk|Buddhism in the Russian Empire|Caucasian literature|Russian Orientalism
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 高橋, 沙奈美

× 高橋, 沙奈美

en Takahashi, Sanami

ja 高橋, 沙奈美

ja-Kana タカハシ, サナミ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 マダム・ブラヴァツキーは幼少のうちから,ひとところに長く落ち着いて生
活することのない「遊牧民的」生活を余儀なくされた。様々な民族と宗教が混
在するロシア帝国の南方を転々と放浪する生活をしたこと,特にアストラハン
で遊牧民のカルムィク人とそのチベット仏教に出会っていたことは,彼女のそ
の後の人生に少なくない影響を及ぼしたと考えられている。母エレーナは,こ
の放浪生活に耐えがたい疲弊を感じていたが,その一方で,西欧文明とは異な
る生活の中にインスピレーションを見出し,「異郷」を舞台とした一連の小説
を発表した。時に,1820–1830 年代のロシア文壇を風靡したロマン主義は,「カ
フカスもの」と称されるロシア南方を舞台とした小説を輩出していた。エレー
ナ・ガンの創作も,この潮流に棹差すものだったのであり,1838 年に彼女が発
表した,カルムィクを舞台とする小説「ウトバーラ」もまた,ロシアのオリエ
ンタリズムが生み出した作品の一つといえる。本稿はガンを育んだ人々や環
境,彼女が抱き続けた理想や,彼女が生きた時代の歴史的・文化的背景を踏ま
えながら,ガンが見たカルムィクと仏教世界を小説「ウトバーラ」の中から読
み解く試みである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Madame Blavatsky had no choice but to move from one place to another
from the time she was in the cradle. Her family nomadically moved around
the southern part of the Russian Empire. Her encounter with the Kalmyk
people in Astrakhan affected her for the rest of her life to some extent. Her
mother, Elena Gan, was also inspired by differences with the life in her
“Europe,” when exhausted from her non-cultural—sometimes even barbaric—
nomadic life.
She wrote several novels set in a strange land. Meanwhile, “Caucasian
novels,” concerning the Southern Russian lands and peoples, played an important
role in the history of the Russian romantic literature in the 1820’s and
1830’s. Gan followed the mainstream. In 1838, she published “Utballa,” set in
Kalmykia, which should be considered as one of the fruits of Russian orientalism.
In this essay, I discuss the representations of the Kalmyk and their Buddhism
in the novel, taking into account the author’s background, her ideals,
and the historical and cultural circumstances of her time.
書誌情報 ja : 国立民族学博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Ethnology

巻 40, 号 2, p. 235-251, 発行日 2015-11-27
出版者
出版者 国立民族学博物館
言語 ja
出版者(英)
出版者 National Museum of Ethnology
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0385-180X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091943
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 17:23:25.012294
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

高橋, 沙奈美, 2015, ブッダの世界の小さな花 : エレーナ・ガンの『ウトバーラ』が描くカルムィク仏教の世界: 国立民族学博物館, 235–251 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3