@article{oai:minpaku.repo.nii.ac.jp:00004009, author = {関口, 由彦 and Sekiguchi, Yoshihiko}, issue = {3}, journal = {国立民族学博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Ethnology}, month = {Feb}, note = {本稿は,近代日本の「他者像」としての「アイヌ」像を検討し,アイヌ民族 (とくにアイヌ言論人)自らがそれをどのように「自画像」として主体的に受 容したかを明らかにする。そのことを通して,1920~30年代を中心とするアイ ヌの人々の言論活動が,支配者側が用いた「同化」概念を「流用」しながら, 「滅び行く人種」言説に抗するものに他ならなかったことを主張する。支配者 側の「同化」概念に対して,アイヌ言論人は二種類の「流用」をもってして対 抗した。それは,支酉己者側の「同化」概念の「流用」に際しての主体性の発揮 の仕方において区別され得るものであった。違星北斗は,「野蛮」/「文明」と いう価値づけ(序列)と結びつかない「血」に基づいて,「和人」と区別され た「アイヌ」という「種的同一性」を設定し,それが上位カテゴリーとしての 「日本人」に内包されることを「同化」として捉えた。他方で,平村幸雄は, 「アイヌ」であることと「和人」であることが両立し得るとするアイデンティ ティ認識に基づいた「和人化」としての「同化」を主張した。かくして,二種 類の「流用」を行うことで,アイヌ言論人は支配者側の「滅び行く人種」言説 に対抗し,アイヌとしてのアイデンティティを保持する道を切り拓いたので あった。, This paper examines how the Ainu themselves accept the imposed image of Ainu as a self-portrait in modem Japan. By doing so, this paper claims that the Ainu speech movement of the 1920s-1930s resisted the discourse of `dying race' , by `appropriating' the concept of assimilation to a ruling people. In opposition to this concept, there were two kinds of appropriation which can be distinguished in the Ainu speech movement. Iboshi created a category of Ainu distinguished from Wajin, based on a concept of 'blood' outside the hierarchy of `uncivilized'/`civilized', and conceived assimilation as the subsumption of such `Ainu' under `Nihonjin' as the superordinate category. On the other hand, Hiramura created a unique Ainu identity compatible with being Wajin, and asserted that assimilation meant becoming Wajin. By appropriating the concept of assimilation, Ainu writers opposed the discourse of `dying race' , and forged a way to retaine the Ainu identity.}, pages = {467--494}, title = {「滅び行く人種」言説に抗する「同化」 : 1920~30年代のアイヌ言論人の抵抗}, volume = {29}, year = {2005}, yomi = {セキグチ, ヨシヒコ} }