@article{oai:minpaku.repo.nii.ac.jp:00003915, author = {市野澤, 潤平 and Ichinosawa, Junpei}, issue = {3}, journal = {国立民族学博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Ethnology}, month = {Feb}, note = {2004 年12 月26 日,スマトラ沖地震によって引き起こされた大津波に襲われ た世界的に著名な観光地であるプーケットは,深刻な観光客の減少に苦しむこ ととなった。本稿は,風評災害に見舞われた人々の経験を,リスクという視座 において考察する。M. ダグラスらによる「リスクの文化理論」は,リスクを 社会的構築物として提示した点で大きな影響力を発揮したが,人々による危機 への対応が生み出す社会の動態性を,充分には考慮していない。そこで本稿は, 社会(文化)がリスク認識を規定するという「リスクの文化理論」の前提を継 承しつつ,N. ルーマンによる「危険/リスク」の弁別を導入することによっ て,「危険のリスク化」という視座を提案する。「危険のリスク化」とは,危機 に直面した個人の認識および行動の両面における継時的な運動である。その視 座において本稿は,津波後のプーケット在住者によるリスクへの認識と対応は, 事態の変化に対する反応である一方で,自らが身を置く社会環境と人間関係の ネットワークの有り様を更新していく運動でもあったという事実を,浮き彫り にする。, As an impact of the 2004 Indian Ocean tsunami, Phuket suffered from a severe decline in tourism. In the disaster-stricken beach resorts of Thailand the effects of the tsunami can be seen as a long-term socioeconomic phenomenon. The decrease in the number of tourists has brought about serious stagnation in the regional economy. The post-tsunami tourism decline is a complex process involving risk-induced stigmatization of the region and historically embedded vulnerabilities in the local society. Based on qualitative fi eld research intermittently conducted between February and December 2005, this paper describes the process and mechanism of this secondary impact (the reputational disaster) in Phuket. The main focus of this paper is to describe how Japanese residents in Phuket coped with the reputational disaster from the perspective of risk as defi ned by N. Luhmann. The struggle of Japanese residents against the reputational disaster can be understood as a cognitive and behavioral movement of converting a danger to risks rather than the choice of risks for attention as M. Douglas’s cultural theory of risk perception assumes., Article}, pages = {521--574}, title = {危険からリスクへ : インド洋津波後の観光地プーケットにおける在住日本人と風評災害}, volume = {34}, year = {2010}, yomi = {イチノサワ, ジュンペイ} }