このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■主要収録誌一覧
国立民族学
博物館
研究報告
Senri Ethnological Studies (SES)
TRAJECTORIA
国立民族学
博物館
調査報告(SER)
国立民族学
博物館
フォーラム型
情報ミュージアム
民博通信
国立民族学
博物館
研究叢書
国立民族学
博物館
研究報告別冊
国立民族学
博物館
研究年報
科学研究費
成果報告書
その他の出版物
お知らせ
・Senri Ethnological Studies(SES)No.112 New Perspectives on the Early Formation of the Andean CivilizationChronology, Interaction, and Social Organization を登録しました。
(2023-4-14)
・TRAJECTORIA Vol.4 を登録しました。
(2023-4-5)
・国立民族学博物館研究報告 47巻4号 を登録しました。
(2023-4-5)
・国立民族学博物館研究報告 47巻3号 を登録しました。
(2023-4-5)
・国立民族学博物館研究報告 47巻2号 を登録しました。
(2023-4-4)
・
民博通信171巻(Online 7号)
を登録しました。
(2023-4-3)
・Senri Ethnological Reports(SER)No.156 環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向 を登録しました。
(2022-12-19)
・Senri Ethnological Reports(SER)No.155 持続可能な博物館資料の保存を考える を登録しました。
(2022-12-15)
・国立民族学博物館研究報告 47巻1号 を登録しました。
(2022-12-8)
・民博通信170巻(Online 6号)を登録しました。
(2022-10-3)
・
Senri Ethnological Studies
(SES)No.111 Etnografía Andina : Recorrido y Valoración Cultural を登録しました。
(2022-7-12)
『みんぱくリポジトリ』 は、国立民族学博物館における研究成果を収集し、世界に公開するための発信拠点です。
機関リポジトリ
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
コンテンツ作成日
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
コンテンツ作成日
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
コンテンツ作成日
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
コンテンツ作成日
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
コンテンツ作成日
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
コンテンツ作成日
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
図書 / Book
会議発表論文 / Conference Paper
テクニカルレポート / Technical Report
一般雑誌記事 / Article
研究報告書 / Research Paper
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
その他 / Others
[ELS]その他 / Others
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
学術雑誌論文 / Journal Article_02
学術雑誌論文 / Journal Article_03
電子ジャーナル
学術雑誌論文 / Journal Article_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
会議発表論文 / Conference Paper_default
一般雑誌記事 / Article_default
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book_default
図書の一部 / Book
その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
国立民族学博物館研究報告
47巻2号
Permalink : http://doi.org/10.15021/00010024
序文<特集 : 「客家族群範圍的變遷 : 『再創生』與『非創生』之間>
利用統計を見る
File / Name
License
KH_047_2_01
KH_047_2_01 (1.59MB)
[ 18 downloads ]
オープンアクセス
JaLC DOI
info:doi/10.15021/00010024
タイトル(英)
Introduction<Special Theme : The Re-shaping and Non-shaping of Hakka Ethnicity : Perspectives from Anthropology>
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
言語
中国語
キーワード
客家|族群|再創生|非創生|人類學
キーワード(英)
Hakka|ethnicity|re-categorization|non-categorization|anthropology
著者(英)
Hironao Kawai
( CiNii ID:
1000030626312
, 研究者リゾルバーID: 30626312 , 科研費研究者番号:
30626312
)
著者
河合 洋尚
/ カワイ ヒロナオ
( CiNii ID:
1000030626312
, 研究者リゾルバーID: 30626312 , 科研費研究者番号:
30626312
)
抄録
本特輯主要目的是從社會文化人類學(以下簡稱為人類學)與歷史學的角度,
探討客家族群的重新建構過程。近年愈趨多數的客家研究開始關注 19 世紀後期到
20 世紀前期期間客家概念的生成過程,原因在於 20 世紀後期,特別是上世紀 80 年
代以來「非客家人」開始主張客家認同,其族群範圍的界定直到現在仍不斷變化。
最近包括本特輯中的一些人類學家、歷史學家等作者也開始關心其現象,但其研究
對象較偏向於中國大陸華南地區(瀨川・飯島編 2012; 河合 2013; 河合 2014; 飯島・
河合・小林 2019: 197–201)。鑒於這種情況,本特輯主要聚焦 19 世紀後期到 20 世
紀前期期間,客家族群範圍在台灣、雲南省、越南的變遷過程1)。
根據一般公認的通說,客家是中國最大的民族・漢族的分支,分佈在中國南部
和世界華僑華人社會各地。客家人起源於中國北部的中原,最早從紀元前開始,大
部分從唐末以來,為了迴避戰亂而南遷。他們沿著山路南遷之後,落腳於華南地區
的山岳地帶,也就是贛閩粵交界地區(後簡稱為交界區)。交界區是客家大本營,不
少客家人從這一帶移民到中國大陸南部各地、港澳台、東南亞、大洋洲、中南美、
環印度洋等。因為各地環境條件的不同,客家人呈現多樣性。但是一般客家人具有
相同性質的語言(客家話)和文化(客家人),且持有優秀的民族性格,因此客家人
中人才輩出,如洪秀全、孫中山、李光耀、鄧小平、李登輝等。―這是現今中華圈
和日本的大眾書籍中所流傳的敘事2)。
現在世界各地許多客家人相信以上的敘事,有時它成為客家族群認同的精神支
柱。不用說客家老百姓,連一些客家研究者―特別是客家籍學者―也以上述的通
說為前提從事客家研究。其中鞏固這種敘事基礎的學者是中國客家學之開鼻祖・羅
香林。羅香林是一位民族學家、人類學家,他在 1933 年出版的《客家研究導論》通
常被客家學者視為是客家研究的傳統典範,有時以上論述也被稱為羅香林模式。但
是,進入 1980 年代以後不少歷史學家和人類學家開始質疑羅香林的學說,並提出各
種不同的理論模式。如果現在有人參加正規的國際學術研討會強調羅香林模式―
客家人的血緣起源於中原,客家話和客家文化獨具特色等―的話,他可能會被不少
客家學者認為是個客家民族主義者,或是沒把握這 40 年客家研究發展的三流學者。
那麼,自從上世紀80年代到現在客家研究有什麼樣的發展呢?本文首先簡單回
顧客家族群論方面的主要論述3),在本特輯中試圖對過去的客家研究提出新的貢獻。
雑誌名
国立民族学博物館研究報告
雑誌名(英)
Bulletin of the National Museum of Ethnology
巻
47
号
2
ページ
205 - 222
発行年
2023-02-27
出版者
国立民族学博物館
出版者(英)
National Museum of Ethnology
ISSN
0385-180X
書誌レコードID
AN00091943
著者版フラグ
publisher
関連情報
国立民族学博物館
学術情報リポジトリ運用指針
日本語版
英語版
国立民族学博物館
みんぱく図書室
みんぱくの刊行物
他機関のリポジトリ
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
国文学研究資料館学術情報リポジトリ
国立国語研究所学術情報リポジトリ
国際日本文化研究センター学術リポジトリ
総合地球環境学研究所学術情報リポジトリ
総研大リポジトリ
国内の機関リポジトリ一覧
Google Scholar
Powered by
WEKO