An architectural utility index for bowhead whale bone, as originally
devised by Savelle (1997), is modified and applied to 5 excavated and 20
unexcavated winter sites in the Canadian Arctic and Alaska at which dwellings
constructed of bowhead whale bone occur. The results indicate that,
overall, the index is a valid predictor of specific bone element use in winter
dwelling construction. In addition, the results suggest that the extent of use
of individual middle and lower ranked elements was apparently determined
by relative numbers of bowhead carcasses available to individual site occupants.
Finally, although absolute bone numbers are lower, bone element patterns
in the surface bones of unexcavated sites are very similar to those of
excavated sites, suggesting that the detailed recording of surface whale bone
will give a reasonably accurate indication of total site whale bone use.
サベール(1997)が最初に開発したホッキョククジラ骨のための建造利用指
数を修正し,カナダ極北とアラスカにおいて発掘された冬の遺跡5 ヶ所と未発
掘の冬の遺跡20ヶ所へ適用する。それらの遺跡の住居跡はホッキョククジラの
骨で建造されていた。指標を適用した結果は,全体的にその指標が冬の住居を
建造するときに特定の骨が利用されていることを示す有効な予測手段であるこ
とを示している。さらに,中位ランクや下位ランクの骨を利用する範囲は,そ
れぞれの遺跡の居住者が利用することができたホッキョククジラの遺骸の相対
的な数によって明らかに規定されていたことを,結果は示唆している。最後に,
発掘された遺跡に比べると未発掘の遺跡で見つかっている骨の総数は少ない
が,地表上で見える骨のパターンは発掘された遺跡の骨のパターンに酷似して
いる。このことは,地表で見える鯨骨を詳細に記録すれば,遺跡における鯨骨
利用をかなり正確に示すことができることを示唆している。