近年の博物館人類学的研究は,非西洋の多くの社会において,それぞれの歴
史や伝統を反映した土着の博物館モデルや博物館実践が存在することを明らか
にしてきた。しかしこれらの研究は,いまだ西洋の博物館モデルを前提として
おり,土着の博物館モデルを独自の文化的構成物として十分に評価していると
はいえない。本研究は,タイの50 のコミュニティ博物館についての調査結果
に基づき,以下の二つの問いに答えることを目的とする。第一に,タイで独自
に発展した土着の博物館モデルとはいかなるものであるか。第二に,なぜ1980
年代後半以降にタイの各地でコミュニティ博物館が創設されるようになったの
か。それはコミュニティにおいてどのような役割を果たしているか。これらの
問いに取り組むことを通じ,本稿では,タイのコミュニティ博物館が土着の仏
教的伝統のなかに根付くものであるとともに,タイ農村社会の変容や国家主導
の開発言説の影響を受けながら,異なる立場の人びとが主体的に独自の目的や
意義をみいだして利用しようとする実践の絡まり合いの結果として発展してい
ることを示す。
Recent studies in museum anthropology have demonstrated that in many
non-Western societies there are indigenous models of museums and museum
practices that reflect the history and traditions of the society in which they
exist. Yet these studies have not fully evaluated the indigenous models of
museums as their own cultural construction, generally taking for granted
the dominance of the Western museum model. The aim of this paper is to
answer two questions in terms of the data which I have collected in 50 community
museums in Thailand. First, what is the indigenous model of muse-
ums in Thailand that has developed with its own history? Second, why have
many community museums been established all over Thailand since the late
1980s? What kinds of role do they take in the communities? By answering
these questions, this paper tries to show that, founded on indigenous
Buddhist traditions, the Thai community museums have grown out of the
entanglement of practices as individuals in different positions have tried to
utilize them creatively, each with their own aims and meanings under the
influence of changing relationships in Thai rural society and of state-led
‘development’ discourse.