本稿は,1957 年から1972 年にかけて,南西諸島でおこなったフィールド・
ワークの回想記である。その当時の日本における民俗学と民族学の関係,日本
本土と沖縄の比較研究の視点と方法,宗教と社会の構造的関連,エスニック・
アイデンティティについて述べる。
This paper is a memoir of field work undertaken in the Southwestern
Islands, Japan from 1957 to 1972. The author discusses the interrelation of
Folklore and Ethnology in Japan, the viewpoints and methods of comparative
studies of Japan proper and Ryukyu, the structural relationships of folk religion
and folk society, and ethnic identity in modern times.